TOP  杉谷ひろば  政  策  市議会報告  市民の声から  Webニュース

TOP議会報告一般質問
 一般質問通告書 (2023年9月議会)

お知らせ

 杉谷議員の一般質問:9月6日(水)夕方の見込み

杉谷伸夫議員の一般質問項目

  1. 審議会情報の積極的な公開と市民参加の保障について
  2. 国の子ども未来戦略方針の子育て支援施策について
  3. 子どもの医療費助成を高校生まで拡大すること等について
  

一般質問の要旨はこちら(PDF)

【1】 審議会情報の積極的な公開と市民参加の保障について
●趣旨
 市政への市民参加の重要な機会である市の審議会について、その情報の積極的な公開と市民参加の保障について、所見を伺います。

 向日市の子ども子育て支援や、都市計画、ごみ問題、コミュニティバス、市民温水プールのあり方など、市民生活に関わる重要なことが様々な審議会で検討されていますが、多くの市民にとって縁遠いものになっています。
 いつ開かれるか直前になるまでわかりません。平日昼間に傍聴に行かなければ、何をしているのかわかりません。その結果も、忘れた頃になってようやくホームページに掲載されますが、掲載されたことも知らされません。結局多くの市民が知らないうちに、大切なことが決められてゆきます。これでは、市政に対する市民の関心が高まるはずがありません。抜本的な改善が必要だと考えます。

(1)審議会を主催する行政部局の基本姿勢について伺います。
 審議会には、できるだけ多くの市民が関心をもって注目していただくこと、またできるだけ傍聴する他、内容を知っていただくことが大切だと考えますが、いかがでしょうか。

(2)審議会情報の公表について見解を求めます。
①審議会の開催案内は、1週間前までに市のホームページに掲載されるなどしていますが、開催日程が決まり次第、公表すること。
②審議会の資料は、現在は議事録と一緒に1~数ヶ月後に公表されることが多いですが、審議会の開催までに、市のホームページに公表すること。できれば、審議会委員に送付すると同時に公表することが望ましいと考えます。
③審議会情報が一覧でき、情報がいつ掲載されたか市民がすぐわかるように、ホームページの改善を行うこと。

(3)市民の関心の高い審議会について、インターネット配信、特に録画配信を行なうことについて
 平日昼間に開催される審議会は、多くの実働世代の市民にとって傍聴は困難です。審議会のインターネット配信、特に録画配信は、多くの市民の知る権利の保障にとって大変有効であり、今後は不可欠になると思います。議会では、すでに数年前から本会議・常任委員会のライブ配信及び録画配信を行っています。実施の検討を行っていただきたいと思います。

(4)審議会の運用状況の公表、チェックを行い、市民参加の保障に不断に努めることについて
 「審議会等の会議の公開に関する指針」に、運用状況の公表がうたわれていますが、一部の審議会について開催回数が公表されているだけです。市民参加の機会の保障などの審議会公開の目的に照らしたチェックと、運用改善の取り組みが必要と考えますが、いかがでしょうか。

 ページトップ
【2】 国の子ども未来戦略方針の子育て支援施策について
●趣旨
 国は次元の異なる少子化対策実現のためとして、こども未来戦略方針を発表し、具体的な施策を示しました。国は今後、この方針に基づいて施策を具体化していくことになるため、大いに議論してゆく必要があります。

 国が示した具体的施策の中で、大変重要ではあるけれども、実現には大きな課題があると考えるものについて、本市の考えを聞きます。

(1)保育士配置基準の改善について
 1歳児は6対1から5対1へ、4・5歳児は 30 対1から 25 対1へと改善することが示されました。向日市では、1歳児はすでに5対1ですが、2歳児は7対1となっており、数字上は現状の国基準6対1に適合していません。4・5歳児の配置基準は、基準制定後75年ぶりの見直しです。日本の保育士の配置基準は、諸外国と比べて低水準であるとは認識していましたが、戦後直後のままであると知り驚きました。早急な改善が必要です。しかし現状でも保育士不足が解消していない本市の公立・民間保育所で、どのように対応していけるのか、現状と対応方針について聞きます。

(2)こども誰でも通園制度について
 0~2歳児のすべての未就園児が、親の就労要件にかかわらず保育施設を時間単位で利用できるようにするといいます。0~2歳児の約6割を占める未就園児を含め、子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱えており、地域のすべての子どもに自治体が育ちの場を保障することは、大変重要な課題だと思います。
 一方で、全国的には子どもが減少していますが、向日市のように保育所と保育士に余裕が無い自治体が、果たしてどのように対応できるのか、また保育士にとってもさらなる負担の恐れが指摘されています。2024年度から本格実施、2026年度には全ての市町村での実施が想定されていると聞きます。根本的には国がどれだけの予算を投じるかによると思いますが、本市はどのように受け止め、対応していく考えでしょうか。
 ページトップ
【3】 子どもの医療費助成を高校生まで拡大すること等について
●趣旨
 子どもの命と健康に関わる支援は、最優先の課題です。高校生までの医療費助成の実施は、まもなく全国的な標準になるでしょう。本市も、通院医療費への助成を高校生まで早急に拡大するべきではないでしょうか。

  子どもの医療費助成に関する国の施策は、ほぼ何もありません。子どもにも大人並みの医療費負担(3割、未就学児は2割)を求めています。これは本当に驚くべきことです。子どもの医療費助成は、全国全ての自治体が自らの独自財源を使って実施し、拡大してきたものであり、全国多くの市町村で「義務教育終了までほぼ無料化」という今日の水準を作ってきました。一方、国は医療費助成を実施する自治体に対して、国民健康保険への補助金を減額するペナルティを課すなど、子どもの医療費助成の努力に反する施策を行ってきました。
 国の「こども未来戦略方針」の具体的施策にも、子どもの医療費助成に関する施策はありません。高校生までの医療費助成に対するペナルティを廃止するだけのようです。子どもの医療費助成は、本来は国の施策として行うことが望ましいと考えますが、国の施策を待っていては、子どもの医療費助成は進まないことは明らかです。

(1)通院医療費への助成制度を高校生まで拡大することについて
①子育て支援医療費助成について、向日市はこの秋から中学生までの入院医療費の自己負担月200円を無償化する準備を進めています。一方、高校生に対しては、入院医療費の無償化が今年4月より実施されましたが、通院医療には、何の助成もありません。第2回定例会で議会への請願がされたように、市民から高校生までの助成拡大が求められています。
 全国的な動向について、高校生までの入院及び通院医療費助成は、現在では過半数の自治体で実施されていると推定され、まもなく全国的な標準となることは明らかです。「子育て支援最優先」の向日市ですので、通院についても高校生までの拡充を早急に実施するべきではないでしょうか。また、その際必要な財源について、過去の実績から推定した額をご提示ください。

(2)子育て支援施策の一環として、国民健康保険料(国保料)の均等割の子ども負担分を公費で補助することについて
国保の保険料は世帯単位で課され、所得割・平等割・均等割で構成されています。均等割は、世帯人数に比例して課されるもので、子どもに対しても保険料を課しており、被用者保険には無いしくみです。向日市の場合、子ども一人につき42,480円(医療分31,080円+後期高齢支援分11,400円)です。
子どもの医療費助成を充実させても、国保加入世帯では、子どもに課される保険料が大きな負担となっています。
①国保料において、なぜ子どもにも後期高齢支援分を負担させているのでしょうか。
②国は未就学児に係る国保料の均等割を1/2に減額する措置を、令和4年度から実施しました。市町村の政策として公費による補助を実施することは可能だと考えますが、いかがでしょうか。
③その場合に必要となる財源規模について、①未就学児に実施した場合、②高校生まで実施した場合についてお示しください。

 ページトップ
 webトップ


Copyright (C) 2011-2019 杉谷さんとともにまちを創る会 All Rights Reserved. すべてのコンテンツの無断使用・転載を禁じます。